貧乏ゆすりは貧乏どころか…
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
人前でやるのは憚られる好意があります。
しかし、それらは体からの要求であるため自然に任せた方が体には良い行為があります。
あくび、のび、ため息、貧乏ゆす ...
謎の遠心力を説明してみます。
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
今日は、
♫遠心力なんてなぁーいさ、遠心力なんてうーそさ
というお話しです。(いや、うそではないのですが)
ハンマー投げを例に考察してみます。。 ...
人生の招待状
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
私の父は今年で82になります。
息子の私から見れば、82にしては若い方ではないかと思っています。
もう40年ほど昔の話になりますが、小学校の卒業式の日。 ...
見つけるべきものは、スイカの皮?
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
たとえば砂浜に連れて行かれて、
「はい、では探してください。」
と言われたらどうしますか?
「何を探すのですか?」
と聞きま ...
「えー!?」体験こそ科学の喜び
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
当たり前のこととして疑いもせず正しいと信じていたことが、実は間違えだった。それを知ったときの「えー!?」という驚きは、科学を学ぶ喜びの一つではないでしょうか。例えば、
太陽の下、新しいことは何一つない
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
太陽の下、新しいことは何一つない。
コヘレトの言葉 1章9節
これは一説によると紀元前10世紀ごろのソロモンの言葉。
創造とは結びつけこ ...
区分求積法に感動した日
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
以前も書いたことのある部分と全体のお話しです。
高3で初めて区分求積法という考え方に触れた時、とても感動したことを覚えています。
厳密な説明はまたの機会 ...
小さな命の変化に喜ぶ
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
3年ほど前に知人からクワガタ の番をもらって、育て始めました。
卵を産んでくれたら嬉しいな、と”虫博士”の生徒に相談しながら大切に育ててきました。
1回 ...
私の1冊目は、カゴから逃げたインコの話でした。
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
ペーパーバックを読んでいると「やっぱり日本の本の紙質はいいなぁ」と、毎度思ってしまいます。
ペーパーバックの紙質はかなり悪いです。
すぐに日焼けします。 ...
人をどの位置で観察するのか
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。
以前の記事にも書いたかもしれませんが、物理現象を観察するときに「どの立ち位置で観察するのか」ということはとても重要です。
例えば、
A ● ...